★ 旅のポイント ★
●初心者の方でも安心!!手厚いサポート付!! ・全4回、ウォークリーダー(道先案内人)と添乗員が一緒に無理なくご案内します! ・毎回、サポート車を手配しております!ウォーク中に体調を崩されても安心! ●同行するウォークリーダーや地元の案内ガイドが街道の歴史をご説明!! ・道中の宿場や見どころでは、地元案内ガイドが登場し、詳しくご案内!※ご案内ができない回もございます。 ●毎回オリジナル街道MAPをご用意! ●全4回分のオリジナル街道スタンプ帳付! ●全4回ご参加された方には完歩証を記念にプレゼント!
<伊勢参宮道とは> 伊勢街道は、日永の追分(三重県四日市市)で東海道から分岐して、伊勢湾沿いを南下し伊勢へと至るルート。その距離およそ十八里。伊勢へのルートは、近世にはほぼ固定され、幕府によって脇街道として整備された。「伊勢に行きたい伊勢路が見たい。たとえ一生に一度でも」と伊勢音頭にも歌われ、多くの人々があこがれた伊勢参り。もともと伊勢神宮は皇祖神を祀る神社として、一般人は参拝することができなかったが、室町〜戦国時代ごろには庶民の伊勢参宮もかなり一般化していたという。江戸時代には東海道に次いで交通量が多いにぎやかな街道で、多くの物資や情報も行き交い、途中、東海道や伊勢別街道、伊賀街道等、多くの街道が合流(分岐)するため、伊勢国の幹線道路として、地元の人々にとっても重要な道であった。 | 
詳細 ツアーパンフレット
ご予約 |